ドイツでパン職人になるには?
パン職人になるためのマイスター制度についてご紹介します!
マイスター試験のための遍歴修行
ドイツでパン屋を経営するにはマイスターの資格が必要です。ドイツのマイスター(Meister)制度は日本でも有名ではありますが、大きな特徴に「遍歴修行」が挙げられるでしょう。
マイスターの資格には、付随する資格制度 ゲゼレ(Geselle)があります。試験を受けてゲゼレの資格を得たあと、いずれかの地で修行を終え、また次の修行先へと移動していく…。地元を離れて数年間をかけ色々な土地で修行をする、この「遍歴修行」こそが、ドイツでパン職人になるための特徴ある修行スタイルなのです。
遍歴の目的とは
実は現代において遍歴修行は絶対の義務ではないのですが、19世紀まではマイスター試験を受験するためには必須条件でした。遍歴の期間や条件などは時代や職業などによって違ったそうですが、その目的は知らない土地や習慣を知ること、新しい知識や技術を覚えること、そういったさまざまな経験を積み上げることにあったようです。
確かに現代のように情報が発達していない時代には、実際に経験することでしか学べないことが多くがあったのでしょう。さまざまな土地へ赴き、自分の身体で体験することで、生きた知識や経験が獲得できることは、もちろん現代も同様です。
現代の遍歴事情
それでは今の時代におけるパン職人の遍歴修行の条件をのぞいてみましょう。
パン職人の遍歴修行の期間は、3年と1日。地元から50km以上離れること。持ち物は着替えなどわずかしか認められていないので、携帯電話やパソコンなども不可、というなかなかハードな前提条件です。
遍歴先では仕事を見つけて住み込みで働き、お給料ももらえます。そして彼の地での修行を終え、その地のマイスターからクントシャフト(Kundschaft)と言われる証明書を出してもらい、次の場所を探して移動します。
携帯電話なしの修行。とても辛そうですが、守られているのでしたらすごいことですね。笑 最近では海を越えて海外で旅をしながら遍歴を行う人(ゲゼレ)もいるそうです。これも時代を反映していますね。
ひと目でわかる!?遍歴スタイル
遍歴修行は、パン職人に限らずさまざまな職人の制度なのですが、どの職業でも遍歴に出る見習い職人さんたちは、ひと目でわかる格好をしています。
帽子はシルクハットか山高、またはつば広帽。ズボンはコーデュロイのベルボトム。ベストには8個のボタン。(この8、が労働時間を表していると言われています。) そしてジャケットには6つのボタン。(この6、は1週間の労働日数を表しているそうです。)足元は黒い靴。そしてシュテンツ(Stenz)と呼ばれる杖を持っているのが特徴のようです。
この服装は、クルフト(Kluft)と呼ばれていますが、服装は職業によって異なります。家具職人は黒、金属細工師は青など。パン職人は千鳥格子だそうです。本当にひと目でわかってしまいますね。
このユニークな遍歴修行の制度は2015年3月16日にドイツの無形文化遺産に登録されました。時代を越えてこれからも守られていく、他に類を見ない制度となっています。
自分達のパン文化を見直すドイツ人
ドイツのパン文化が国内の無形文化遺産に登録されたことをきっかけに、ドイツ人が自分達のパン文化を見直す動きが近年活発になってきているようです。
大切に受け継がれてきたドイツのパン文化。オーガニックブームなどにも応えて、安心して食べられる上質なパン屋が増えてきているようです。ちなみにドイツ人が一番消費しているパンはミッシュブロートという、小麦とライ麦を半々に配合してあるパン。年間のパン消費量は1家計あたり46キロ!にもなるそうです。パンを心から愛する国民ですね!
EURO BAKERY TOKYOには、ドイツパンといえばのプレッツェルやカイザーロールなどが揃っています。香ばしい小麦の旨味をしっかり味わえて、発酵バターのチャンクがたっぷり入ったバターインプレッツェル。アレンジしやすく食事にも合わせやすいカイザーロールも人気です。
解凍するだけでそのまま美味しくお召し上がりいただけますが、トースターで温めてもGood!食事に添えてそのまま食べても、サンドイッチなどにアレンジしても、お好みでお楽しみいただけます!
大人気のプレッツェル&ラウゲンロール&カイザーロールのドイツの代表的なパンの詰め合わせセットもご用意しています。気になった方はこちらからぜひ↓🥨↓